カテゴリ:2019年4月



18日 4月 2019
幼児教育コース1~4年生全員が集まり、「保育カンファレンス」をおこないました。 「保育カンファレンス」とは、ある保育の場面を観察し、子どもや保育者の活動から読み取れたことを他者と共有する実践です。 これを通して、同じ場面を多角的に捉える重要性を学ぶことができます。...
17日 4月 2019
「保育内容(環境)」で幼児教育のビデオを見ている学生の皆さんのその「まなざし」がとってもあたたかいのです。このような若者が先生を目指しているということが素敵です。
16日 4月 2019
 北翔大学でとても大切にしているのが、卒業後のこと。そのために「キャリアデザイン」の講義を必修として、全ての学科の学生が一緒になって学ぶという場をつくっています。写真は「キャリアデザイン2」の講義の様子。真剣な眼差しで講義に臨み、話し合う時は、積極的に。ふりかえりとして書く場面は、素晴らしい集中力。頼もしい学生たちです。...
14日 4月 2019
 文部科学省が 図画工作で扱う「材料や用具」について、公開しています。このサイトはとっても詳しいのに、とても見やすくわかりやすいです。現場の先生がたが授業を通して得たノウハウがぎっしりと詰まっています。  内容の充実度からも強くおすすめします。 (山崎正明)
13日 4月 2019
 政府インターネットテレビで、一般向けに「新学習指導要領」の説明をしています。これから、先生を目指すひとにも参考になるでしょう。
12日 4月 2019
2年生の講義「保育内容(表現)」での音楽遊びの場面です。学生のみなさんは、積極的に音楽遊びに取り組んでいます。この時間は内容は伏見先生がニューヨークで学んできたダルクローズ音楽理論をベースにしています。それにしても、学生のみなさんの表情の素晴らしいこと!先生になったときに、音楽を思い切り楽しむ子どもたちがうまれてくるでしょう。...
09日 4月 2019
 高校生のみなさんが不安に思うことのひとつに大学の講義についていけるか、どうかというのがあります。安心してください。そのための講義があります。それが「基礎教育セミナー」です。写真ではオリエンテーションなので大人数になっていますが、学びの内容にあわせて少人数グループでの時間も用意されています。...
09日 4月 2019
05日 4月 2019
05日 4月 2019
今日は1年生が,グループに分かれて,自分の時間割を作りました。(養護教諭コースの様子です)

さらに表示する