北翔大学 感染症予防対策 消毒キット 学生全員に配布

子ども達の学校生活を支援する「学校心理士」に

学校生活におけるさまざまな問題について、学校心理学の専門的な知識と技能をもって心理教育的援助サービスを行うことができるのが「学校心理士」です。

「学校心理士」を目指し、大学卒業資格で取得できるのが「准学校心理士」です。

三浦ゼミでは今年の春、3名のゼミ生が准学校心理士を取得し、北海道や札幌市内の小学校で働いています。今年度は3名のゼミ生が審査に合格して資格取得見込みです。

 写真は11月3日(火)に行われた学校心理士会の研修会で受付を担当してくれたゼミ生です。

 研修会には全国の学校心理士が参加し、アセスメント、コンサルテーション、カウンセリングなどを学びます。准学校心理士は、北翔大学の教育学科のどのコースからも取得が可能です。

将来教育現場で、心理学の知識や技能を生かして活躍したいと考えている方は、ぜひ 北翔大学の教育学科へ!

北翔大学ウインドオーケストラ

北翔大学ウィンドオーケストラ、久しぶりの演奏となりました。聚楽学園にて。

実践的な学びの場〜小学校と連携協定も

 10月1日に小学校の修学旅行で、フィールド実験と野外ガイドのボランティアを行いました。

 昭和新山で昭和新山を作る実験をしたり、有珠山の2000年噴火の跡を探したり、時にはヘルメットをかぶって立ち入り禁止区域に入ったり、大学4年生の学生たちが中心になって案内しました。

 さすが、来年は教壇に立つだけあって、子どもたちへの声掛けはバッチリで、小学生の皆さんにとっても、とても楽しく学びの多い旅行になったようです。

 この小学校は北翔大学と連携協定を結んでおり、様々な場面でお互いに協力をしています。

 初等教育コースでは、このような実践的な学びの場を大切にしています。

(横山光)

せんせいになろう!(北翔大学 保護者懇談会資料)

次の北翔大学オープンキャンパスは12月12日

 北翔大学の次のオープンキャンパスは12月12日(土)です。

 

オープンキャンパスに来て、北翔大学への進学を決める人が多いです!来てくれたら、何故なのか、わかってくれると思います。

 

 学生も教職員も一体となってみなさんをお迎えします。

 

なお、下の写真は10月の「学科相談」や「北翔ラボ」の様子です。(幼児教育コース)」 

(写真公開については了解済み)

幼児教育への思いを語る

 講義「保育教育演習」で、1年生が幼児教育についての思いを語る会を持ちました。改めて、一人一人が様々な思いを持って北翔大学にやってきてくれたのだと思いました。教室内の優しく、そしてあたたかな雰囲気。このような学生たちが幼児教育をめざすことはなんて素晴らしいのだろうと思いました。

 同じ講義を2年生も別教室で行いました。先生たちは真剣に話を聞く学生たちや内容のすばらしさに感心していました。

これから学生のみなさんがどう成長していくのか本当に楽しみです。今日の話を聞いて私たち幼児教育コース教員も学生からとっても刺激を受けました。ありがとう。

 

(山崎正明)

4年生のみなさん 大学院で学んでみませんか

 北翔大学には「大学院」があります。大学院では教員免許状の専修免許状が取得できる他、教員採用試験合格者が進学する場合2年間の着任までの延長が認められます。現在募集中の第1期に応募する場合は、学内推薦が受けられる可能性もあります。進路に悩む学生の皆さん、大学院進学もご検討ください。

《学生レポート》小学校の教育実習を終えて 

「教育実習を終えて」

初等教育コース 3年 大越 奎 (帯広三条高校卒)

 

 私は令和2年8月24日から9月18日の4週間の間、教育実習を行いました。

 私が教育自習で学んだことは、3つあります。

 

1つ目は、小学校の先生方の団結力の高さです。私は3週間目の木曜日の朝に熱を出してしまい、実習を中断せざるを得ない状況になってしまいました。その期間、自分が行うはずだった授業が3時間分残っていましたが、私の担当の先生方が他にもお仕事があるのに私の代わりに授業をして下さり、研究授業まで無事に終えることができました。

 

2つ目は、自分の信念をもって職務を全うされていることです。実習最終日に、子どもたちが私のために遊びを用意してくれましたが、用意した遊びが思ったように盛り上がらなく、クラスの友達に「つまらない」「せっかく先生の最後のお昼休みだったのに」と責められてしまいました。そのせいで、遊びを企画した子どもが泣いてしまい、自分は何も言葉をかけることができませんでした。しかし、担任の先生は教室に戻った後、クラス全員に泣いてしまった子どもにかけてあげる言葉は何だったのかを問い、きちんと学級を指導していました。私は担任の先生のように自分の信念を持ち、子どもたちに筋の通った叱り方ができるようになりたいと思いました。

 

3つ目は、社会科の授業の奥深さです。私は社会科の研究授業を行いました。大学で学んだ方法で、そのまま小学生に授業をすると、小学生には全くと言っていいほど伝わらず、初めは大学と現場とのギャップに困惑しました。そこで、先生に私の授業を見ていただき、アドバイスをいただきました。資料の出し方や発問の仕方などを工夫することなど、具体的にくわしくご助言いただきました。おかげさまで研究授業では子どもたちが主体的に学ぶことができる授業を行うことができました。

 

実習で学んだことを生かし、教採に向けて日々努力していきたいと思います。

 

オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。

写真は 音楽コース。12月12日(土)のオープンキャンパスもお待ちしています。

幼児教育2年生 来年の教育実習に向けて

 写真は、講義「教育実習事前指導」の一場面。来年8月に実施する「教育実習」に向けてその準備が始まりました。年々、学生たちの意欲が高まってきています。上昇気流に乗っているかのようです。こうした高まりが大学での一人一人の学びを豊かで実りあるものにしています。

3年生 幼稚園教育実習を終えて

 写真は、3年生が教育実習を終えての(一部実施中) 講義「教育実習事後指導」の最初の場面です。

 教育実習を通して学んだこと実感を持って語っていました。

 実は講義が始まる前から、学生同士で子どもの姿を語り合っている場面がありました。

 教育実習を終え、学生が変わりました。発表では教育実習を受け入れてくださった園そして先生方への感謝の念が伝わってきました。これからの成長が楽しみです。 

 

初等教育コース 横山先生 ブラタモリに出演

以下の日程で、教育学科 横山教授がテレビに出演します。
■放 送 局:ブラタモリ「日本の山スペシャル」
■番 組 名:NHK総合1
■放映日時:2020年10月03日 午後7:30 ~ 午後8:15 (45分)
■内  容:
10月3日は「登山の日」ということでタモリさんがこれまで登った山の見どころをギュッとまとめてアンコール放送!高尾山・昭和新山・立山の秘密をタモリさんが解き明かす。
★横山教授が案内人をつとめられた洞爺湖編からも昭和新山の場面が放送される予定です。

子どもの発達や療育に関心のある方へ

 幼児教育コース・初等教育コース2年次科目「保育内容(言葉)」で集中講義分を担当してくださっている熊田広樹先生が北海道乳幼児療育研究会第34回研究大会で総合司会をされます。今年はオンライン開催で参加費無料です。子どもの発達や療育に関心のある方はぜひご参加ください。

(伏見千悦子)

北翔大学の教育学科教員らで大学生のためのピアノ曲・弾き歌いのためのテキストを出版

 このピアノテキストは小学校・幼稚園教諭免許および保育士資格の取得を目指す学生の音楽的知識や技能を習得するための教材として作成したものです(圭文社webサイトより

 

 教育学科からは、澤田悦子先生(幼児教育コース)坂田朋優先生(音楽コース)、伏見千悦子(幼児教育コース)、短大部からは橋本卓三先生、石田敏明先生が執筆しています。

 

 大学の教員には高度な専門性が求められています。学生の皆さんには、身近な先生ですが、大学の教員には別の側面があります。それは研究者としての姿です。

 例えば学会等で研究や研究論文発表、各種研究会の助言や研修会の講師、教員免許講習の講師、あるいは、このような本の執筆など高度な専門性を必要とする仕事です

 

 このサイトではこうした大学教育の仕事についても紹介しています。     (山崎正明)

 

 

講義「ゼミでの学び(初等教育)」

初等教育コースの二宮ゼミの様子です。教員としての力をさらに高めるため、今回のゼミでは「学級通信」づくりに取り組んでいました。小学校ではこうした「通信」もすぐれた教育手段の一つとして定着しています。教師になって学生のみなさんが、すぐに力が発揮できるようにということで取り組んでいます。ちなみに手前に置いてある本ですが、これもまた実践的な内容です。北翔大学のゼミはそれぞれが特徴があって、学生のよさが発揮できるようになっています。写真からは、楽しそうな雰囲気が伝わってきますが、取り組みの質は高いです。

コロナ禍のいま、この写真を見ると心配されるかたもいると思います。学生の間はパーテーションで仕切られています。透明度が高いためまるで何もないように見えますので、念のため。換気もしています。廊下のドアをあけての講義です。

学生のあたたかい眼差し 

この写真は、「造形美術概論」という講義で「トントンギコギコ図工の時間」というドキュメンタリー映画を見ている場面です。そこに出てくる小学生の姿を真剣に見る学生たちの姿を見て感激しました。学生たちはとても集中していてほとんど頭も動きません。映し出された小学生の姿を見守る姿は、優しさにあふれています。あたたかい学生の眼差し、こんなハートを持った人たちが先生をめざすって素敵なことだと思います。対面の講義がはじまりました。はやくこれを見た学生のみなさんの思いを聞きたいです。これからが楽しみです。

 

(山崎正明)

 この映画の講義での使用については野中真理子監督から了解を得ています。

 また、映画を真剣に見ていた様子を伝えたいと思います。

それにしても1年生素晴らしいです。

 

9月23日、24日、北翔大学ウインドオーケストラ 10月の演奏会に向けてリハーサル開始

ゼミ活動〜実際に体験することの大切さ

 幼児教育コースのゼミ活動の様子です。

ローラーを使った絵の具の遊びです。学生たちは「楽しい」と言っていますが、この実感がとても大切です。今回の「楽しさ」はひたすら絵の具とローラーでいろいろなことを「試して」しながら「発見」しているところにあります。まさに幼児の感覚に近いです。幼児と違うところは、いい感じになってきたら、途中でやめて「作品」にしてしまうところです。

 さて、こうした材料や用具をたくさんとことん使う体験は実際の「保育」にいきてきます。理屈ではわかっていてもできないことがたくさんありますから、こうした活動が大切なのです。

(密を避けるためにいつもより広い場所で活動しましたが、そのことが活動をダイナミックにしています。窓の換気で寒いですけど)

山崎正明

《活躍する卒業生》就労継続支援B型事業所を立ち上げる

 教育学科の前身である学習コーチング学科を卒業後、本学生涯学習学研究科に進学し、現在2年次生の濵野 真悟さんを紹介します。
 大学院生として研究に邁進しながら、今春、就労継続支援B型事業所を立ち上げ、利用者さんの支援に力を注いでいます。(伏見千悦子)
*生涯学習学研究科M2  濵野 真悟さんから
「私たちの事業所の最大の特徴は、農福連携です。障がいのある方にとって、農業はすごく適した労働だと考えています。一方、多くの農家さんが人手不足に悩んでいる現状があります。
障がいのある方が大自然の中でいきいきと働き、社会に貢献する喜びを感じ、一人一人の人生が豊かになっていくことを目指して、日々活動しています。」

北翔大学オープンキャンパステレビCMソング

北翔大学TVCMソングとして書き下ろした、Watana Besta SOCIAL clubが贈るベスタ流応援歌!「Whipper」「ムチを打つ人」。道を選ぶ事は舗装された安全な道を行く事では無く、理想の自分へ向かう為に例えあぜ道でも突き進む事。仕事、勉強、スポーツ、挑戦、全身全霊日々闘う人への応援歌。作詞・作曲・アレンジもすべてをWatana Besta SOCIAL club自身が手掛ける。」  

音楽コース 江別市文化ホールでの発表に向けて

合奏の練習が始まっています。

10月15日江別市民文化会館大ホール 主催 聚楽学園・江別市教育委員会「音楽の宝箱・吹奏楽を楽しむ」が開催されます。

真剣な学生たち

 月曜日から始まる後学期に向けて各コース、各学年でオリエンテーションを開催しました。写真は幼児教育コースの1年生の様子です。

 今回はコロナ対策に伴って確認しなければならないことが多いため、話を聞くことが中心でした。およそ60分ですから大変なはずです。しかしその中にあっても、真剣に話を聞き続ける姿が私たち教員の中に強く印象に残りました。なんと頼もしく意欲にあふれる学生たちでしょう。

 前期の遠隔授業でも、意欲的に取り組んで来た学生たちです。これからどのように成長していくのか本当に楽しみです。

 

1年生の皆さんへ

 この教室の表示を作ったのは大学の先生ではありません。作ったのは、これからみなさんもお世話になるであろう「学習支援オフィス」の職員の方です。これは、つくることになっているから作業としてやったものではありません。

 職員の方が、1年生は最初のオリエンテーションで教室が分からなくて、戸惑う学生もいるだろうということ想定して、設置したものです。学生の皆さんの気持ちを想像しているからこその生まれたものです。

 こうして大学生活は教員はもちろんですが、様々な立場の人が、様々な方法で大学生を支えています。

 新入生の皆さん、困ったこと戸惑ったことがあったら様々な人がサポートします。安心してください。そして思い切り学びを深め、ゆたかな大学生活を築き上げてください。

一年生後期にむけてオリエンテーション

 後期開始に伴い、1年生オリエンテーションが実施されました。(写真は音楽コース)
学長のご挨拶をいただき28日からスタートとなります。

皆さん感染予防をとりながら頑張っていきましょう。

いよいよ後学期スタート。慎重に慎重に対面授業開始します。

9月28日(月)から、いよいよ後学期の講義がはじまります。大学でも万全の準備を重ね、対面の講義をはじめます。写真は後学期にむけて「初等教育コース」の2年生に対してのオリエンテーションの様子です。初等教育コースは学生の数が多いため、 GT(ガイダンスティーチャー)単位でのオリエンテーションとしています。話を聞く学生の姿も真剣です。

山谷学長による後学期の授業方針についての説明

(北翔大学 WEBサイトより)

 

この度、2020年度後学期の授業方針を決定いたしました。

学長より授業方針の概要を説明するメッセージ動画を作成いたしましたので、下記URLからご覧ください。

(動画は約8分半あります)

https://www.youtube.com/watch?v=JDwtBewNDAs

札幌市立幼稚園連合会主催「就職フェア2020ミライノトビラ」

 この写真は 札幌市私立幼稚園連合会主催の「就職フェア2020 ミライノトビラ」での様子です。

中央で笑顔で学生に説明しているのが、北翔大学幼児教育コースの卒業生です。こうした会で園の顔となりながら説明する役割を担っているのは、園から信頼される先生になっているからです。こうした卒業生の頼もしい姿に出会えるのも大学教員にとっての喜びです。

 

 

今年の説明会はコロナ対策のため、卒業年度の学生のみで、見学時間帯も指定されてのものです。話を聞く学生の姿も真剣そのものです。

教育実習の様子が幼稚園のブログで紹介されました

「幼稚園教育実習」の様子が、「札幌ゆたか幼稚園」のブログ「ゆたか日記」で紹介されます。そこには「教育実習生」を未来を生きていく子供たちのためという明確な視点が述べられています。本当にありがたいことです。

 また、ブログ記事からも教育実習生がこどもの豊かな学びを引き出していることを評価していただいています。また、展示されている子どもの絵からその子その子とチョークの素材との関わり方から多様な表現が生まれていることがわかります。教育実習を終えた彼には次回のオープンキャンパスで、教育実習での学びを紹介してもらうことにしました。

記事の掲載については、「札幌ゆたか幼稚園」丸谷(まるや)園長の了解を得ています。

北翔大学教育文化学部教育学科音楽コース Twitter

先生を目指す人に読んでほしい「せんせい」

 北翔大学では毎年、卒業生が先生としてどのように活躍しているのかを取材し「せんせい」という本を刊行しています。 (A4サイズ18ページ)

 教師になったばかりの先生たちの姿を知ることができる貴重な刊行物です。

 

 北翔大学のアドミッションセンターで扱っています。オープンキャンパスでも配付しています。

 

北翔大学 教育学科 音楽コース紹介

 10月3日(土)は北翔大学 教育学科のオープンキャンパス

 オープンキャンパスですが、コロナ感染症の対策として事前申し込みが必要です。豊富な内容を用意してお待ちしています。人数制限もありますので、早めにお申し込むください。ちなみに下の表は「北翔ラボ(体験授業)」の内容です。
オープンキャンパスについては、ここをクリック

3年生 教育実習

 

 3年生の教育実習〜学生が大きく成長する場です。

 

 第2大麻こども園(近江さつき園長)に教育実習の訪問に伺ったときのことです、教育実習生の部分実習の場面を参観しました。一番上の写真は、子どもが新しい手遊びの形で「ワニだよ!」って実習生に教えているところです。それを聞く先生(実習生)は、こどもの話を心から興味を持って聞いています。こどもが工夫したとことや見つけたことを知って嬉しくなるので、いつの間にか笑顔になります。こどもと関わる様子が素敵でした。

 学生に聞くと、いろいろ失敗するので、アドバイスをいただき、改善しているとのことでした。すごく勉強になりますと笑顔で答えていました。その姿から教育実習でいかに充実しているかが伝わってきました。

学生の良さを存分に引き出しながら、幼児教育の中で何が大切なのかその本質をご指導いただいている幼稚園の先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。学生も毎日の振り返りの時間がとても勉強になっているようです。確実に成長している学生の姿に触れると本当に嬉しくなります。

 

この記事の写真は近江園長のwebサイトへの掲載許可を得ています。

(山崎正明)

この記事の写真は近江園長のwebサイトへの掲載許可を得ています。

今年も札幌私立幼稚園連合会が就職フェアを開催。

 札幌市私立幼稚園連合会主催の「就職フェア2020 ミライノトビラ」が9/22(火・祝)開催されます。

例年、幼児教育コースでは、多くの幼稚園を知り、幼稚園での教育活動について学ぶため、1年次生から参加を促しています。実際に、就職フェアで話を伺った幼稚園にボランティアさせていただいたり、教育実習先、就職先となったケースも多くありました。

コース教員も参加していますが、卒業生に再会でき、活躍する姿を見ることができる嬉しい機会となっています。

 

 札幌私立幼稚園連合会では、幼稚園・こども園への就職を目指している学生のために、合同の説明会を開催しています。今年はコロナ対策から、参加対象を4先生とし、参加大学の時間帯を決めるなど密にならないようにしながらの開催です。

 

後期の対面授業に向けて

 大学では後期からいよいよ対面授業がスタート。感染症対策にも力を入れています。大型の飛沫対策としてのパーテーションを設置するのはもちろん、密を避けるため使用教室変更をしたり、音楽の講義などでは一度の講義で3教室で展開したりと、できることは全て取り組んでいます。市販品で不十分と判断したら大学の教職員で作ったりしています。

10月3日(土)は 教育学科のオープンキャンパスです。

 北翔大学の教育学科のよさを、知っていただくためにもぜひ、実際にいらしてください!コロナ感染防止のためにも予約制をとっています。

 

 

4年生 保育実習 Ⅱ・Ⅲ

 幼児教育コース4年生は8月17日より「保育実習Ⅱ」として認定こども園・保育所で「保育実習Ⅲ」(施設実習)として児童発達支援センター・児童養護施設・障害児入所施設・児童会館などでそれぞれ実際の現場で学んでいます。

 このコロナで厳しい状況でありながら、こうして学生を受け入れてくださる園や施設にも本当に感謝しています。学生たちはこれまでの各実習の課題を意識しながら一生懸命取り組んでいます。

 子供と真剣に関わりながら、その中で見せる笑顔から充実した実習であることを感じさせてくれます。頼もしい4年生たちです。

 

 写真は児童会館での実習の様子です。絵本の読み聞かせに夢中になる小学生たち。

(写真掲載にあたっては柏丘児童会館館長の許可をいただいています。)

北翔大学〜インターネット出願始まります!

札幌市のアートコミュニケーターの活動をサポート

 札幌市に新しくできた「札幌市民交流プラザ」の「札幌市芸術交流センター SCARTS」ではその事業の一つとして「アートコミュニケーター」を育成しています。そのアートコミュニケーターの育成に北翔大学の山崎教授が関わっています。

 キーワードは「対話による鑑賞」「対話的な深い学び」「ファシリテーション」

 8月15日は、アートコミュニケーター2期生を対象に研修会講師を務めました。

北翔大学 教員採用試験対策講座

北翔大学のオープンキャンパス

幼児教育コース3年生 教育実習開始!

 8月25日から幼児教育コース3年生の「教育実習」がはじまりました。このコロナの中ですが、どの幼稚園も認定こども園も、予定通り学生を受け入れていただき、大変感謝しています。本当にありがたいことだと思います。

 教育実習に向けてオンラインで「教育実習激励会」を開催しましたが、その中での学生の皆さんのそれぞれの言葉に、3年間の成長を実感しました。今度は実際の教育現場で多くのことを学び、ひとまわり大きくなって戻ってくるにことでしょう。

(山崎正明)

幼児教育コース 岡健吾先生 大学生用「テキスト」執筆

幼児教育コース岡健吾先生は、大学生のための「テキスト」を執筆しています。

 

 これは教員養成課程の大学の「保育内容(健康)」の講義などで使用されています。岡先生はその中で主に6章・7章を執筆しています。

 

第6章では、「季節の遊び」の実践に際して、保育者に求められる解放する感性や社会に開かれた保育内容の重要性を解説しています。

 

第7章Ⅳ「遊びにおける指導案作成の観点と実践例」においては、「遊び」の連続から展開する指導案作成法と実践例を示しています。

 

「保育内容(健康)」2019 圭文社

 

北翔大学を動画で紹介しています!

初等教育コース 横山 光 先生 先生のための本「理科実験の教科書」執筆 

 初等教育コースの横山光先生が「理科実験の教科書」(さくら出版)を執筆しています。小学校の先生が、理科の実験の授業をするにあたってわかりやすく書かれた本です。全ページカラーです。

 

 「理科実験の教科書」(さくら出版  2020年)

 

《関連記事》

 

 ☆横山 光先生「ブラタモリ」で案内人

 

 

 

 

動画で知る北翔大学

北翔大学の「受験生サイト」では「動画で知る北翔大学」を開設しています。これからも「受験方法」も含めて公開されていきます。

小学校の外国語の授業をどう進めたらいいのでしょう?

新しく導入された小学校での英語の授業。心配な学生の皆さんもいることでしょう。そうした疑問にこたえる動画があります。発信元は文部科学省です。その導入を決めたところからの発信ですのでおおいに参考になると思います。

北翔大学 山崎正明先生 先生のための美術教育の本を出版

 北翔大学の山崎正明先生は中学校の美術の「教科書」(光村図書出版)で教科書の編集委員をしながら教科書をつくる仕事をするほか、昨年9月には「中学校美術の授業がもっとうまくなる50の技」(明治図書)を執筆。現在早くも版を重ね、4刷となっています。

 

 中学校の先生のための本ではありますが、小学校はもちろん幼児教育の重要性についても書いているのは大きな特徴です。幼・小・中の連携を大切に書いています。

山谷 敬三郎学長の専門書「学習コーチング学序説 」

 学長の山谷敬三先生の著書を紹介します。

 

「学習コーチング学序説〜教育方法とコーチング・モデルの統合」(2012 風間書房)

 

 書籍の概要(風間書房より)
「子どもたちの可能性を引き出す教育思想・実践をコーチング・モデルの視点から明確化。問答型コミュニケーションを軸としたスキルの提言を通して体系化を行う。」

 

《関連記事》

 

 ☆山谷学長の講演「子供のやる気を引き出す学習コーチング」

 

日本ジオパークネットワークで横山光教授が発表

 ブラタモリで洞爺湖の案内人も努めた横山光先生は、ジオパークに関する研究も精力的に進められています。その中でも特に力を入れているのが教育普及です。日本ジオパークネットワーク(JGN)のyoutubeチャンネルで横山先生の発表が公開されています。教育学科の学生の皆さんにとっても多いに勉強になります。